論文の(略) その2

昨日友達とミスドで9時間というありえない耐久戦をしてきた後

あまりに眠たすぎて、十分でしあげたこのレポート。

やる気ねぇ。。

  1. 論文の共著関係から何を調べたら面白いかって?

→研究者年齢と共著論分数の割合(グラフ)

研究者年齢って自分で作ったんだけど、つまりその人が研究者として活動を初めてからの年数。
初めて論文を書いた年を一として数える。

例えば研究者年齢一のときに一本、三のときに二本共著論文を書いている、みたいに統計をとる。
注意する点は、共著論文の特徴まで把握すること。
例えば上下関係のある研究者どうし(研究者年齢が離れている人を上下関係のある研究者とみなす)での共著か、それとも同世代・同地位の研究者の共著か、または第一位なのか第二位なのか、そういった点を見逃してはいけない。

その結果をX軸に年齢、Y軸に論文数をとったグラフで表してみたり
(もちろん分野別)

もし、ある分野Aでは研究者年齢が若い方が(上下関係のある研究者と)より多くの共著論文を書き、Bではある程度年齢を経ないと(同地位の研究者との)共著論文の数は増えない。とかいう結果が表れたとする。

すると、そこから分野Aでは若手研究者の育成が盛んであり、分野Bはある程度の実績をつまないと認めて(研究者間のコミュニティにいれてもらえない)ような閉鎖的空間である、とかいう推測ができるんじゃないかなー、とかそういう感じで。

問題点は、たったそれだけのデータで分野の特徴を決めていいのかっていうことと、
これは既出じゃないかっていうこと←重要

でもできたら面白いとおもう。


  1. 引用関係からわかることってあるの?

こっちのほうが自信ないなぁ。

面倒くさくなってgdgdになっただけやねんけど

→異分野間で論文の引用はあるのかどうか?あればその頻度。

もし分野Aで異分野BとCの論文を引用していたとする。

それは分野BとCにAと共通の知識が含まれているということだが、
その関連性は、引用されている論文数がB>Cの場合、BのほうがAとより強い関連性を持つといえる。
つまりこの調査で、分野間の関連性の強度が調べられるんじゃないかって

・・・本当にgdgdだな



単位くれるかな。心配になってきた・・・