第4回図書館系勉強会「文学研究ガイカン」

2011/10/23 記録の間違いを一箇所訂正しました


同日に連続更新になってしまいましたが、筑波大学の隅っこで開催する第4回図書館系勉強会「文学研究ガイカン」の記録になります。今回の記録はhumottyがとっております*1

今回の勉強会は、普段図書館情報学を専門にしている分、よく知らない文学ってどうなってるんだろう?という視点からの発表で、自分では思いもよらなかった発想で、すごいなーと思いました。自分だけでなく、いろんな人で勉強会を開催しているからこそだと思います。

今回も同様に、個人の主観の入った調査による発表であること、またそれが他人が聞き取れる範囲での記録になっていることをご理解いただきつつ、ご覧いただければと思います。


「文学ガイカン」

  • イカンには外観と概観の意味
    • 門外漢からの「文学とは何か」という問い

発表の動機

  • 図書館について研究しています、というと
    • 本が好きなんですか?私は純文学が好きです。などの反応
    • 文学について知らなければ「私は文学研究ではない」といえない
  • 図書館には「9類文学」の割合が多い
    • 「図書館=文学」ではないが、少なからず理解が必要なのではないか?

文学とは何か

  • 子供に話す場合
    • 物語や詩、演劇
  • 大人に話す場合
    • 様々な定義がある
      • スライド参照
    • アントワーヌ・コンパニオン
      • 「印刷されたもの、つまり図書館が所蔵する書物すべて」

学問体系の中の文学

  • 一般的な学問体系(自然科学、人文科学、社会科学)
    • 文学は人文科学
  • 自分は「社会科学」を勉強していると思っている
  • 教育学などは、複数の分野にまたがっている。諸説あるが、文学は人文科学というのが一般的

大学での「文学」の授業

  • 森鴎外『普請中』
    • 国家と国家を整えている人に例えて、国が発展途上という国家観を示している。
  • 小説は読者とのコミュニケーション
  • 文学は著者が何を言っているのかを考えるものなのか?

文学研究の分類

  • 文学研究
    • 詩学:テクストの効果を説明する
      • レトリック
    • 文献解釈学:テクストが何を意味しているのかを問う
      • 文献学
      • 解釈学
  • レトリック:四大転技法
    • メタファー;類似性によって結びつける
      • 例)人生は旅である
    • メトニミー;隣接性によって結びつける
      • 例)女王と王冠
    • シネクドキ:全体を部分で置き換える
      • 例)「手が足りない」
    • アイロニー:うわべと実像を併置する

意味を決定するもの

  • 意図
    • 作者の人が伝えたいとおもっている内容
  • テクスト
    • 作者の意図に関わらず読み取れるもの
  • コンテクスト
    • 状況、歴史、環境など背景
  • 読者
    • 読者がどう受け取ったのか
  • 意味は複雑で、とらえどころがない

文学の理論は相対主義

  • 妥当性の問題
    • 立場をはっきりさせ、妥当性を評価する

調べてみて

  • 人文科学分野の中の他の学問との重なり
理論とは何か?
  • 研究で「理論をしっかりしてください」と言われるが…よくわかっていない
  • 理論は学際的である
    • もともとの学問分野を超えて影響力を持つ
  • 言語、意味、主体に何が関係しているのか
  • 常識、自然と思われている概念を批判する

発表を終えて

  • 文学ってよく分かんないよね
    • 「文学とは何?」と「文学の研究方法って何?」は違う
  • 哲学と文学の関わり、批評の意味、構造主義とは何か
    • 哲学は得意な人に聞けばええねん。岡部さんとか
  • 宗教は文学研究に影響していないのか?
    • 宗教(キリスト教)は、基をたどっていけばほとんどのものに関わっている
  • 哲学、神学、宗教学、美学の違いとは何か?
  • 西洋起源のものの影響はどうなんだろう
    • 西洋で発達した学問が流行っているから、日本起源のものは見えにくい
  • 人文学はArts&Humanities
    • 評価も文学アートと言われることがある
  • ファインアート
  • 美学

次回

次回はhumottyがアメリカの図書館の仕組み、図書館法などについて発表したいと思います。

*1:図書館系勉強会という名前が良くないのではという話も出ましたが、図書館の話をするお茶会みたいな形式で行なっています。詳細はこちら